ワイン受験.comロゴマーク ログインはこちらから Googleでログイン

受講生の声・ 松延淳之さん

第3章 最初の二次試験は解答を修正して失敗

一次試験合格後、直ちに二次試験の準備に取り掛かりました。二次試験本番は10月中旬、準備期間は2ヶ月しかありませんでしたが、その期間に実施したことは次の通りです。

1. ワインスクール山崎塾(テイスティング理論講座)

ワインとその他のお酒について、二次試験のテイスティングで必要な重要ポイントを整理することができます。ワインは基本品種の外観・香り・味わいが生産国によってどのように特徴付けられるか、基本品種以外に押さえておくべき品種は何か、テイスティングコメントのパターンやポイントは何か。

その他のお酒は、種類が相当数ありますが、その特徴、分類・整理の仕方、テイスティングを行う時の判断の進め方。そしてテイスティング練習の仕方や試験当日の心構えなどの重要ポイント。これらについて理解することができました。二次試験対策として絶対外せない講座だと思います。

2. 一般ワインスクール

ワインエキスパート受験準備は、ほぼワイン受験.comとワインスクール山崎塾だけにフォーカスして取り組みました。しかし、唯一テイスティングについては、訓練の場数を増やすこと、二次試験本番のタイムマネジメントが重要になること、これらの対策として一般のワインスクールを利用してみようなかと考えていました。

もしワインスクールを活用するなら・・・ということで、山崎先生にお薦めのワインスクールと講師を紹介して頂けたので、赤白の基本品種と重要品種、加えてその他のお酒のブラインドテイスティングを二次試験本番とほぼ同じ時間でシミュレーションする講座を受講しました。

受講した時点では自宅でのブラインドテイスティング練習はあまり進んでおらず、受講した後、自宅での練習に活用するという形になりました。

3. 自宅でのブラインドテイスティング

ワイン受験.comにリンクされていますが、オペラを利用して、基本入門編赤白基本品種ワインセットを購入しました。重要品種のワインはネットで購入しました。ブラインドテイスティングの練習を行うための残された期間が短く、対象を拡げ過ぎるとかえって混乱すると思い、各品種とも最も代表的なタイプのワイン各1本(1ヶ国)に限定して練習しました。

山崎先生から教わった小瓶詰め替え法を使って繰り返し練習した結果、二次試験前にはなんとか区別できるようになりました。ワイン以外のその他のお酒については、ワインスクールで購入した小瓶を使って、香りを取る練習をしました。種類があまりにも多いので、購入した上でのブラインドテイスティング練習は行いませんでした。

解答を修正、これが敗因となった

2021年10月、二次試験当日、会場で試験前に山崎先生にご挨拶でき、本番に臨みました。全ての解答を終え、マークシートの塗り潰しミスがないか再確認まで行って10分程度残っていました。そこで念のため5本をもう一度テイスティングしたところ、白1本とその他のお酒について自分の解答に違和感が生じ、ワインの品種・生産地及び関係するコメント、その他のお酒の名前を修正しました。

感触としては合否ギリギリかなと感じていたのですが、後日発表された二次試験の結果は不合格でした。試験終了直前に修正した部分が問題で、正解をわざわざ修正して間違いに書き換えたことが判りました。二次試験では、その他のお酒を飲んだらワインに戻ってテイスティングしてはいけないと教わっていたのに、なぜ守れなかったのだろうかと後悔の念ばかりでした。