イタリア・DOC
日本ソムリエ協会教本2025 P.195〜260
イタリアのDOC(重要度B)
P.260 DOC一覧表をごらんください。イタリアには334個のDOCがあります。(2021年の教本では332個、2022年の教本で333個、2025年の教本で1つ増えて334個になりました。)これらはDOCGに次いで重要なイタリアを代表するワインです。しかし数が多すぎて全部覚えるのは無理です。
334個のDOCの中で重要なもののみが、各州のページで「主要なDOP(DOC)ワイン」として解説されています。
その中でも重要なものは下記のとおりです。絞り込んで覚えることをおすすめします。マーカーで線を引くと良いでしょう。
- ピエモンテ州
 - バルベーラ・ダルバ、ドルチェット・ダルバ、ランゲ、ネッビオーロ・ダルバ
 - リグーリア州
 - ロッセーゼ・ディ・ドルチェアックア、オルメアスコ・ディ・ポルナッシオ、チンクエ・テッレ
 - ロンバルディア州
 - オルトレポー・パヴェーゼ
 - トレンティーノ・アルト・アディジェ州
 - テロルデコ・ロタリアーノ
 - ヴェネト州
 - ヴァルポリチェッラ・リパッソ
 - トスカーナ州
 - ポミーノ、ボルゲリ
 - ウンブリア州
 - オルヴィエート
 - マルケ州
 - ヴェルディッキオ・デイ・カステッリ・ディ・イエージ
 - ラツィオ州
 - エスト!エスト!!エスト!!!ディ・モンテフィアスコーネ、フラスカーティ
 - アブルッツオ州
 - モンテプルチャーノ・ダブルッツオ
 - モリーゼ州
 - ビフェルノ
 - カンパーニア州
 - ヴェズヴィオ
 - プーリア州
 - カステル・デル・モンテ
 - カラブリア州
 - チロ
 - シチリア州
 - エトナ、マルサーラ
 - サルデーニャ州
 - ヴェルナッチャ・ディ・オリスターノ
 
ポイント
覚えるときは、下記のポイントに注目してください。
- DOCの名前
カタカナでかまいません、声に出して覚えましょう。 - 何州で生産されているか
ほとんどの問題は「○○州で生産されているDOCを選びなさい」です。 - 主たる品種
品種名がDOCの名前に入ってないものが出ますので、そこを集中して暗記しましょう。例えば、Barbera d'Alba はバルベーラという品種名が名前に入っていますので出題されません。一方、Oltrepò Pavese のように品種名が入っていないものは出やすいのです。
また、たくさんの品種がブレンドされているものは、主要品種を一つだけ覚えておけばOKです。 - ワインのタイプ(赤白ロゼ、スパークリングなど)
赤のみ、白甘口、発泡など特徴があるものが良く出題されます。 - 何かエピソードがあるもの(各州の解説に書かれています)
例: Cinque Terre 「世界遺産に登録されている絶壁の段々畑」P.211左 
例題: 次のイタリアDOPワインの中から、カラブリア州で最も有名な銘柄で、赤ロゼはガリオッポ、白はグレーコ・ビアンコから造られるワインを選んでください。
- Vernaccia di Oristano
 - Cirò
 - Pomino
 - Frascati
 
正解: 2
例題: 次のイタリアDOPワインの中から、イギリス人ジョーン・ウッドハウスが1773年に白ワインにアルコールを添加して造ったワインを選んでください。
- Orvieto
 - Sizzano
 - Marsala
 - Bolgheri
 
正解: 3
問題集をやりましょう
要点を一通り整理したらワイン受験.comの問題集をやりましょう。問題を解くと、問われるポイントが具体的にわかります。そのため、問題を解きながら覚えるのが一番効率の良いやり方です。最初は教本を見ながら1問ずつ解きましょう。
ワイン受験.comの問題集には、出題の可能性があるほとんど全ての問題を用意しています。問題集をきちんとやれば、必ず合格できます。