日本・産地(その他)
日本ソムリエ協会教本2021 P.59〜104
その他(重要度C)
2018年の教本では、岩手県、新潟県、富山県、大阪府、中国、四国、九州のワイン産地の記述が増えました。この中から人によって1問出るか出ないかという感じで出題されました。ポイントを軽く押さえておきましょう。
岩手県
- 本格的なワイン造りが始まったのは花巻市大迫町(P.79右中)
- ワイン産業が活性化し始めたのは震災の2011年以降(P.79右中)
- ワイナリー数は11軒(P.79右中)
- 岩手県を代表する2大品種リースリング・リオン、キャンベル・アーリー(P.81左上)
例題: 次の中から岩手県で本格的なワイン造りが始まった北上川沿いの市町村を選択してください。
- 盛岡市門
- 紫波郡紫波町
- 花巻市大迫町
- 北上市諏訪町
正解: 3
新潟県
- 新潟ワインコーストについて(P.85左中)
- 沿岸部一帯のワイン産地の気候(P.85右下)
- 上越市の岩の原葡萄園(P.86右中)
例題: 次の中から新潟砂丘の一角にありワイナリーが集積している場所の通称を選択してください。
- 越前ワインコースト
- 新潟ワインヴァレー
- 角田浜ワインヴァレー
- 新潟ワインコースト
正解: 4
富山県
- 2011年、鮮魚の仲卸問屋が氷見市にワイナリー(P.86右下)
大阪府
- 安土桃山時代にブドウが栽培(P.97右上)
- 本格的なワイン造りが始まったのは大正時代(P.97右下)
岡山県
- 2016年、新見市哲多にドメーヌ型ワイナリー(P.99右上)
九州
- 1627年、福岡県で日本初のワイン造り(P.99右下)
- 1972年、福岡県に九州初のワイナリー(P.100左上)
- 安心院町、都農町、山鹿市が位置する都道府県(P.100左上〜右上)
- 九州でワインの醸造量が最多の品種はキャンベル・アーリー(P.100右上)
例題: 次の中から九州初のワイナリーが設立された都道府県を選択してください。
- 熊本県
- 大分県
- 福岡県
- 宮崎県
正解: 3
有名なワイナリー(重要度C)
近年の試験では、有名なワイナリーが位置する都道府県が問われるようになりました。全部はとても覚えきれないと思いますが、下記のページを軽く読み、有名なワイナリーは頭に入れておきましょう。
- 山梨県のワイナリー(P.94下、P.95下)
- 長野県のワイナリー(P.90上)
- 北海道のワイナリー(P.78下)
- 山形県のワイナリー(P.84左上)
例題: 次の中から北海道に位置するワイナリーを選択してください。
- 白百合醸造
- 平川ワイナリー
- ヴィラデストワイナリー
- 中央葡萄酒グレイスワイナリー
正解: 2
問題集をやりましょう
要点を一通り整理したらワイン受験.comの問題集をやりましょう。問題を解くと、問われるポイントが具体的にわかります。そのため、問題を解きながら覚えるのが一番効率の良いやり方です。最初は教本を見ながら1問ずつ解きましょう。
ワイン受験.comの問題集には、出題の可能性があるほとんど全ての問題を用意しています。問題集をきちんとやれば、必ず合格できます。