シャンパーニュ・概論・産地
日本ソムリエ協会教本2017 P.275〜280
概論
概論(重要度C)
まずはP.275〜277左下までの文章を一読し、出題されやすい下記のポイントを簡潔に覚えましょう。
- シャンパーニュ地方のワインの大半を生産する県名(P.277左中)
- 主な気候(P.277左中)
- 主な土壌(P.277左下)
- ワイン年間生産量(P.277左下)
- ブドウ栽培面積(P.277左下)
例題: シャンパーニュ地方の主な気候を選択してください。
- 半大陸性気候
- 地中海性気候
- 高山性気候
- 大陸性気候
正解: 4
産地とAOC
産地(重要度B)
引き続きP.277右〜278左下まで一読してください。シャンパーニュ地方の産地は、下記の3地区が重要です。これらの位置と特徴を簡潔に覚えましょう。
- モンターニュ・ド・ランス
- ヴァレ・ド・ラ・マルヌ
- コート・デ・ブラン
例題: 次の説明に合致するシャンパーニュの生産地区を選択してください。 「シャンパーニュの主たる3生産地区の一つ。川沿いに産地が広がり、ムニエが多く植えられている。」
- Côte des Sézanne
- Montagne de Reims
- Vallée de la Marne
- Côte des Blancs
正解: 3
グラン・クリュ(重要度A)
P.277右中からの「地区と格付け」を一読してください。シャンパーニュ地方では、産地のコミューン(村)が80〜100%の21段階に格付けされています。その中で最上の100%のコミューンをグランクリュと呼び、下記のように主要3地区に合計17村存在します。各グラン・クリュがどの地区にあるか覚えましょう。
- モンターニュ・ド・ランス地区: 9村
- ヴァレ・ド・ラ・マルヌ地区: 2村
- コート・デ・ブラン地区: 6村
全部覚えられないときは、ヴァレ・ド・ラ・マルヌとコート・デ・ブランにあるグラン・クリュだけ覚えても何とかなります。知らないものが出たときは消去法でモンターニュ・ド・ランスだと分かるからです。
例題: 次の中からシャンパーニュ地方のCôte des Blancs地区に属するグラン・クリュを選択してください。
- Beaumont sur Vesle
- Cramant
- Ay
- Verzy
正解: 2
AOC(重要度C)
シャンパーニュ地方のAOCは下記の3つしかありません。P.278右下、スティルワインを生産するAOCの生産可能色と品種に注意してください。
- シャンパーニュ(P.277右中)
- コトー・シャンプノワ(P.278右下)
- ロゼ・デ・リセ(P.278右下)
例題: 次の中からシャンパーニュ地方のAOCワイン Rosé des Riceysが使用できる品種を選択してください。
- ムニエのみ
- ピノ・ノワールのみ
- ピノ・ノワール、ムニエ
- ピノ・ノワール、ムニエ、シャルドネ
正解: 2
問題集をやりましょう
要点を一通り整理したらワイン受験.comの問題集をやりましょう。問題を解くと、問われるポイントが具体的にわかります。そのため、問題を解きながら覚えるのが一番効率の良いやり方です。最初は教本を見ながら1問ずつ解きましょう。
ワイン受験.comの問題集には、出題の可能性があるほとんど全ての問題を用意しています。2017年の一次試験の出題の95%以上は、問題集に入っている問題でした。問題集をきちんとやれば、必ず合格できます。