ワイン受験.comロゴマーク ログインはこちらから Googleでログイン

問題: ワイン概論 栽培 醸造

コンピュータが選択した10問が表示されています。新しい問題を表示する時には下記のボタンをクリックしてください。

「問題少なめで表示」は、まだ勉強が進んでいないので1問1問じっくり解きたい方、また携帯の小さい画面で解いている方などにオススメです。

問題用紙番号: 57320

問題1

ブドウの生理障害、病害であるOïdiumに有効な対処法を選択してください。

  1. 開花時に硫黄を含んだ農薬を散布
  2. 苗木の組織を培養し無菌状態で成長させて畑に移す
  3. イプロジオン水和剤の散布
  4. 耐性を有する北米系品種を台木とした接木苗

問題索引番号: INTRO-016-7

問題2

次のブドウ原品種の中から強いフィロキセラ耐性があり台木として用いられている品種を選択してください。

  1. ヴィティス・コワニティ
  2. ヴィティス・ルペストリス
  3. ヴィティス・ダヴィディ
  4. ヴィティス・ヴィニフェラ

問題索引番号: INTRO-031-8

問題3

次の説明に合致するブドウの仕立て方を選択してください。

「垣根仕立ての一種で「短梢剪定」として広く用いられている」

  1. ギヨ・サンプル
  2. ボーゲン
  3. ギヨ・ドゥーブル
  4. コルドン・ロワイヤ

問題索引番号: INTRO-015-10

問題4

次の中からフランス語の醸造用語Collageの英語名として適切なものを選択してください。

  1. Destem
  2. Pumping over
  3. Aging
  4. Fining

問題索引番号: INTRO-029-21

問題5

次の中から北半球のブドウの生育サイクルと栽培作業を、1月から12月の順序で正しく並べたものを選択してください。

  1. 蕾, 結実, 夏期剪定, 収穫
  2. 展葉, 着色, 成熟, 開花
  3. 展葉, 成熟, 剪定, 収穫
  4. 開花, 萌芽, 剪定, 夏期剪定

問題索引番号: INTRO-008-1

問題6

次の説明に合致するブドウの生理障害、病害を選択してください。

「受粉、結実が悪いなどで極めて多くの落果が発生し、果房につく果粒が極端に少ない状態になり、収穫量が減少する。」

  1. Oïdium
  2. Coulure
  3. Ripe rot
  4. Powdery mildew

問題索引番号: INTRO-006-1

問題7

次の中から一般的な赤ワインの発酵温度を選択してください。

  1. 約40℃
  2. 約30℃
  3. 約10℃
  4. 約20℃

問題索引番号: INTRO-017-18

問題8

次の中からワイン用ブドウ栽培に最も適している着色、成熟期の気温を選択してください。

  1. 20〜25度
  2. 5〜15度
  3. 15〜25度
  4. 10〜16度

問題索引番号: INTRO-004-7

問題9

次の中から二酸化硫黄の効果として最も適切なものを選択してください。

  1. 酸化を防止する
  2. 赤ワインの色調の安定化
  3. 衛生管理を容易にする
  4. フェノール成分の重合による沈殿

問題索引番号: INTRO-018-5

問題10

ブドウの仕立て方として垣根仕立てが良く用いられている地域として最も適切なものを選択してください。

  1. 南フランス
  2. リアス・バイシャス
  3. 日本
  4. ボルドー

問題索引番号: INTRO-012-1