ワイン受験.comロゴマーク ログインはこちらから Googleでログイン

問題: ワイン概論 栽培 醸造

コンピュータが選択した10問が表示されています。新しい問題を表示する時には下記のボタンをクリックしてください。

「問題少なめで表示」は、まだ勉強が進んでいないので1問1問じっくり解きたい方、また携帯の小さい画面で解いている方などにオススメです。

問題用紙番号: 74938

問題1

ブドウ収穫時における手摘みの短所を選択してください。

  1. 労働コストを安くできる
  2. 選果ができない
  3. 労働コストが高い
  4. 機械収穫できないところも摘める

問題索引番号: INTRO-014-6

問題2

次の中からワイン用ブドウ栽培に最も適している年平均気温を選択してください。

  1. 5〜12度
  2. 10〜16度
  3. 12〜18度
  4. 15〜24度

問題索引番号: INTRO-004-5

問題3

ブドウの仕立て方として棚仕立てが良く用いられている地域として最も適切なものを選択してください。

  1. 南フランス
  2. 日本
  3. ブルゴーニュ
  4. モーゼル

問題索引番号: INTRO-012-5

問題4

ブドウの生育サイクルで主に開花〜結実期に実施する作業を選択してください。

  1. 剪定
  2. 中耕
  3. 整枝
  4. 肥料散布

問題索引番号: INTRO-007-8

問題5

ブドウの生理障害、病害であるMildiouに有効な対処法を選択してください。

  1. ベンレート(ベノミル剤)を散布
  2. 耐性を有する北米系品種を台木とした接木苗
  3. イプロジオン水和剤の散布
  4. ボルドー液の散布

問題索引番号: INTRO-016-2

問題6

次の中からカビが原因のブドウの病虫害を選択してください。

  1. Millerandage
  2. Phylloxera
  3. Crown gall
  4. Gray mold

問題索引番号: INTRO-006-12

問題7

次の中から亜硫酸(二酸化硫黄)についての説明で正しいものを選択してください。

  1. 活性型亜硫酸の濃度は、ワインのpHが高い方が高くなり、効力が強くなる
  2. ワインのpHは、ブドウのpHとはあまり関係が無い
  3. 酒質の管理に重要となるのは、遊離亜硫酸の濃度である
  4. 赤ワインのように果皮を一緒に発酵させると、ワインのpHは下がる

問題索引番号: INTRO-018-1

問題8

次の中から北半球のブドウの生育サイクルと栽培作業を、1月から12月の順序で正しく並べたものを選択してください。

  1. 成熟, 樹液の溢出, 剪定, 開花
  2. 収穫, 成熟, 萌芽, 蕾
  3. 剪定, 着色, 夏期剪定, 蕾
  4. 剪定, 樹液の溢出, 開花, 収穫

問題索引番号: INTRO-008-3

問題9

次の中からフランス語の醸造用語Égrappageの英語名として適切なものを選択してください。

  1. Destem
  2. Sorting
  3. Fining
  4. Aging

問題索引番号: INTRO-029-18

問題10

次の中からスパークリングワインの製法シャルマ方式の説明として最も適切なものを選択してください。

  1. スティル・ワインを瓶に詰め、糖分と酵母を加えて密閉してから、瓶内で二次発酵を起こさせる。
  2. スティル・ワインを大きなタンクに密閉し、その中で二次発酵を起こさせて造る。
  3. 一度瓶内二次発酵させた発泡性のワインを、炭酸ガスで加圧したタンクに開け、冷却、濾過してから再びボトルに詰める。
  4. 加圧化のタンクにワインを入れ、炭酸ガスを吹き込む。

問題索引番号: INTRO-003-7